本文へ移動



 
青柳寺 住職のブログ|開催する年中行事や各種イベント、その他折々の事柄や思いについてお届けします。
住職プロフォール
神部宣啓(カンベセンケイ)
昭和60年生まれ
神奈川県立麻溝台高校卒業
立正大学経済学部経済学科卒業
立正大学在学中に僧階単位取得
平成21年春、信行道場修了し日蓮宗僧侶になる
平成23年春、結婚。現在3児の父
平成25~28年布教院3回修了
令和元年、青柳寺第28世住職就任
現在に至る…
 
RSS(別ウィンドウで開きます) 

住職のブログ 21年ぶり!?団参に行ってきました!

2024-11-13
柴又帝釈天にてご開帳の様子!
柴又帝釈天にてご開帳の様子!
こんにちは!住職です


11月11日、役員・信行会・有志の檀信徒と共に日帰り団参に行ってまいりました!


団参(だんさん)とは団体参拝の略称で、寺社へのお参りを主とした旅行のことを言います


9年前に神奈川一部宗務所(横浜・川崎・相模原・座間の日蓮宗寺院を管轄する機関)に便乗して


総本山身延山への団参に行ったことはありましたが、青柳寺単独での団参は21年ぶり!!


私もまだ高校生だったので参加しておらず、私にとっては初めての試みとなりました


バスに乗り込んだ参加者一同、まず最初に向かったのは


柴又帝釈天 題経寺様


映画「男はつらいよ」の舞台で有名な柴又帝釈天ですが、実は日蓮宗のお寺なんです


まずはご開帳していただき、日蓮聖人御親刻と言われる帝釈天のご本尊に手を合わせ、


その後、法華経説話彫刻と庭園の拝観をしました!


法華経説話彫刻、本当にすごいよ!とよく耳にしていたのですが、


本当にすごかったです!感動しました


ド素人なので、言葉に表しづらいのですが、


立体的で見ているだけでその世界に飲み込まれるような感覚になりました


中に入るには拝観料はかかりますが、普段からどなたでも拝観できるので、興味がある方はもちろん、


ド素人の私でも感動できたので、興味がない方にも是非行ってほしいです!!


約15年ぶりに修行仲間のお上人に再会でき、その方にご開帳していただいたり、


山務員のお上人さんに丁寧に彫刻のご案内をいただいたり、大変お世話になりました!


帝釈天の皆様、誠にありがとうございました!


お参りの後は参道の自由散策!


皆様それぞれ買い物をしたり、柴又駅の方まで行って、


「フーテンの寅像と見送るさくら像」を見に行ったりしていました


昼食は第1作目の「男はつらいよ」の映画に使用され、第4作目まで「寅さん」の実家として撮影が行われたという、


「門前とらや」さんで食べました


柴又屋セット、うなぎ飯・茶そば・名物の草だんごなど色々入っていて美味しかったです!ご馳走様でした!


次に向かったのは


本山 堀之内妙法寺様


杉並区にある日蓮宗の本山で、「やくよけ祖師」で有名なお寺です!


まずはご開帳!


祖師堂(日蓮聖人像がまつられるお堂)にて


江戸時代から全国各地より大勢の参詣者があったと言われる霊験あらたかなお祖師さまに手を合わせました。


さすが本山!すべてが大きくて迫力があり、なんだか身が引き締まる思いでした


堀之内妙法寺様はホームページにかなり詳しく「やくよけ祖師」の事や歴史などを乗せておられるので是非ご覧ください!




ご開帳の後は山務員のお上人さんによる諸堂案内!


国指定重要文化財で日本の近代建築学会の恩師といわれる


英国人J・コンドル博士(鹿鳴館・上野博物館・ニコライ堂などを設計)設計による貴重な和洋折衷様式の「鉄門」や


東京都指定有形文化財で徳川将軍家が休息をとる御座所として使用された座敷「御成(おなり)の間」


など拝観したのですが、とっても広くて、お堂が沢山!


こんなに広いとは思いませんでしたし、どこも綺麗にされていて感動しました


もう一つ感動したのは山務員のお上人さんが、


「青柳寺様のホームページを拝見したところ、○○がまつられているとのことですが、こちらにもまつられています」


と、わざわざ青柳寺のことを下調べした上で、色々とリンクさせながら諸堂のご案内をいただいたことです!


参加者一同、その手厚さとクオリティの高さに驚きつつ、楽しい諸堂案内の時間となりました


(ご案内いただいたお上人のお名前お聞きしておけばよかった…)


堀之内妙法寺の皆様、誠にありがとうございました!


以上で参拝終了!


青柳寺に帰って来たのは17時過ぎ


一日だし、体力的に余裕!という方も、久しぶりの遠出で疲れてしまった方もいたかもしれませんが、


貴重な経験ができてよかったと喜んでいただけたようで何よりでした


お坊さんでも、個人ではこのような参拝をすることは難しいです!


今回の団参で私も貴重な経験をさせていただきました!!


ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました


法華経説話彫刻拝観!
法華経説話彫刻拝観!
帝釈天参道でお買い物!
帝釈天参道でお買い物!
門前とらやで昼食!
門前とらやで昼食!
国指定重要文化財の鉄門!こちらは外からも拝観できます!
国指定重要文化財の鉄門!こちらは外からも拝観できます!
一つ一つ本当に丁寧にご説明いただきました!
一つ一つ本当に丁寧にご説明いただきました!

住職のブログ お会式と落語公演のご報告!

2024-10-26
落語公演の様子!
落語公演の様子!
こんにちは!住職です





遅くなってしまいましたが、10月19日にお会式を執り行いました!





今年の秋は天候不順…天気が心配でしたが、当日は好天に恵まれました





(最高気温30℃付近と10月中旬とは思えない暑さでしたが…





本年も組寺僧侶、青柳寺檀信徒、武相講の皆様と共に、心を込めて日蓮聖人に報恩感謝の誠を捧げさせていただきました





お参りいただいた皆様、お手伝いいただいたお上人方、総代世話人の皆様、誠にありがとうございました





本年も昨年に引き続き、落語公演がありました!





お越しいただいたのは 真打 柳亭小燕枝師匠





私は法要の準備で少ししか聞けなかったのですが、





とにかく声がいいし、とっても聞きやすく面白かった!と評判でした





小学校6年生の長男もゲラゲラ笑いながら聞いていたそうです!





柳亭小燕枝師匠、楽しい時間を作っていただきありがとうございました!





また、本年も師匠をご紹介いただいた菅野さん、有り難いご縁をいただき、深く感謝申し上げます!





青柳寺のお会式には近隣・有縁寺院の9名のお上人が来てくださっているのですが、





そのうちのいくつかのお寺様とはお互い様で私もそれぞれのお会式に手伝いに行っています!





そうすると、コロナ禍に入ってからお会いすることができなかった方とも本年は沢山お会いすることができて、とてもうれしかったです





コロナ禍は大変な事ばかりでしたが、いつも当然のようにあった日常が、当たり前ではないと思い知らされた好機にもなったように思えます!





改めて、様々なことを当たり前とは思わず、感謝をしなければと思わされた10月・お会式月となりました






お会式について知りたい方は下記のリンク先をご覧ください!





お会式法要の様子!
お会式法要の様子!
柳亭小燕枝師匠!
柳亭小燕枝師匠!
宝塔!ぶら下がっている綱は日蓮聖人の御手と繋がっています!
宝塔!ぶら下がっている綱は日蓮聖人の御手と繋がっています!
お手伝いのお上人が「誰が一番偉いと思う?」と娘二人に聞いたところ、「お父さーん!」と答えました。他の方と違う衣をつけていたのでそのように見えたのでしょうが、本当に偉いと思っているのなら、指をさしてはいけないよ娘たち…
お手伝いのお上人が「誰が一番偉いと思う?」と娘二人に聞いたところ、「お父さーん!」と答えました。他の方と違う衣をつけていたのでそのように見えたのでしょうが、本当に偉いと思っているのなら、指をさしてはいけないよ娘たち…

住職のブログ 加藤清正公ゆかりの地!熊本長崎へ!

2024-10-05
熊本・本妙寺様の拝殿!こちらの裏に加藤清正公のお墓があります!神仏習合の名残が色濃く残っています!
熊本・本妙寺様の拝殿!こちらの裏に加藤清正公のお墓があります!神仏習合の名残が色濃く残っています!
こんにちは!住職です





先日、日蓮宗神奈川県第一部宗務所(横浜・川崎・相模原・座間を管轄する役所)のお手伝いで、熊本・長崎団体参拝旅行に行ってまいりました!





まずは熊本・本妙寺様!





開創から約四百年の歴史がある、加藤家代々の菩提寺で日蓮宗の名刹です





安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名で肥後国熊本藩初代藩主となった加藤清正公。





在世から現在に至るまで庶民に愛され、親しまれている清正公。熱心な日蓮宗信者としても知られており、





全国津々浦々の日蓮宗寺院に守護神清正公(せいしょうこう)として勧請され、信仰されていますが、こちらが本家本元のお寺となります!





清正公が父の菩提寺として大阪に建立したものを、肥後入国後、熊本城内に移し、清正公の逝去後、さらに現在の中尾山中腹に移建されました。





真下に清正公が葬られており、建物全体がそのまま清正公のお墓となっている浄池廟(じょうちびょう)にてご開帳・参拝をし、





その後、ご住職から本妙寺や清正公、熊本城に関するお話を拝聴しました!




熊本城の天守閣と清正公のお墓となっている浄池廟(じょうちびょう)はほぼ同じ高さというお話が印象的でした




次の日はフェリーに乗って島原・護国寺様へ!





こちらも約四百年の歴史がある日蓮宗の名刹で、三十番神をお祭りするお堂が特に有名です





寛政四年(1736年)の雲仙岳大噴火の時にも、奇跡的に流れ残った貴重なお堂であります!





三十番神とは、ひと月30日の間をそれぞれ分担して守護して下さる、天照皇大神や八幡大菩薩など30体の法華経守護神の事で、





ここ護国寺には朔日・熱田大明神から晦日・吉備大明神までの番神30体の着色木像がお堂一面に安置されています。





三十番神堂でご開帳を受けたのですが、お堂一面にずらりと並んだ三十番神に圧倒されました





ご開帳後にはご住職のお話を拝聴!





三十番神のこと、清正公との関りを含めた護国寺の縁起、本堂のまわりを埋め尽くす木版刷法華経七万巻のことなど、様々な興味深い話を拝聴しました。





他にも水前寺公園・熊本城・眼鏡橋・大浦天主堂・グラバー邸園・長崎新中華街・出島和蘭商館跡・長崎平和公園などの観光もして、あっという間の充実した3日間でした





神奈川県からだと気軽には行くことのできないお寺様の参拝、本当に貴重な経験をさせていただきました!





快くお迎えいただきました本妙寺の皆様、護国寺の皆様、大変お世話になりました!!





誠にありがとうございました

熊本・高台にある本妙寺様からは熊本の市街地がよく見えます!
熊本・高台にある本妙寺様からは熊本の市街地がよく見えます!
熊本・本妙寺様の山門から見た景色。一番向こうに本妙寺様がありますが、遠くて全然見えません!広すぎます(笑)参道の脇にも日蓮宗寺院が沢山!
熊本・本妙寺様の山門から見た景色。一番向こうに本妙寺様がありますが、遠くて全然見えません!広すぎます(笑)参道の脇にも日蓮宗寺院が沢山!
熊本城にて!顔はめパネルで清正公に扮した後輩のお坊さん!
熊本城にて!顔はめパネルで清正公に扮した後輩のお坊さん!
熊本ラーメン!一通り夕飯を食べ終えてからでも美味しいので食べきれました!体重は増えました…
熊本ラーメン!一通り夕飯を食べ終えてからでも美味しいので食べきれました!体重は増えました…
長崎島原・護国寺様!右が本堂で左が三十番神堂です!
長崎島原・護国寺様!右が本堂で左が三十番神堂です!
長崎島原・護国寺様の一面を覆う三十番神!
長崎島原・護国寺様の一面を覆う三十番神!
長崎平和公園!初めてでしたが行けてよかったです!手前には珍しいスーツ姿の原上人!
長崎平和公園!初めてでしたが行けてよかったです!手前には珍しいスーツ姿の原上人!

住職のブログ 妻が怒らない一週間!?

2024-09-22
こんにちは!住職です





今年の秋のお彼岸は天候が不安定





このブログを書いているお中日(一週間あるお彼岸の中日)も雨が降っています





さて、今回のお彼岸が始まるときにドアに見慣れない新聞の切り抜きが貼ってありました!





日蓮宗新聞のお彼岸中にするべき修行のことが書かれた記事で、妻が自分のことを戒めるために貼ったようです





お彼岸中特にするべき六波羅蜜という修行についてまとめられているのですが、





とても分かりやすかったので、こちらにも紹介させて頂こうと思います!





以下、日蓮宗新聞記事より抜粋。





お釈迦様は悟りの世界に渡る為に、6枚の切符を用意しました。


その切符を六波羅蜜といいます。では6枚の切符を簡単に解説しましょう。


(1)布施(フセ・誰かに与えること)


(2)持戒(ジカイ・決まり事を守ること)


(3)忍辱(ニンニク・がまんすること)


(4)精進(ショウジン・努力すること)


(5)禅定(ゼンジョウ・心を落ち着かせること)


(6)智慧(チエ・ものごとを正しく見ること)


最初の漢字だけ見ると、難しいことのように思えるかもしれません。


でも()の中のことならすぐにできそうですよね。お釈迦様は決して難しいことを私たちに望んではいないのです。


(1)独り占めしないで、誰かと分かち合いましょう


(2)ルールは自分を守ってくれるものと考えてみましょう


(3)怒りそうになったら深呼吸してみましょう


(4)すぐに諦めず、もうちょっと頑張ってみましょう


(5)慌てない、焦らないようにしましょう


(6)最後の智慧は①から⑤までを心がけていれば自然と身につきますよ


さぁ無理せず、自分の身近でできることから始めてみましょう。


以上。





これらは特にお彼岸中にするべきこととされていますが、普段の生活においても心がけていかなくてはいけないものです!





妻とも普段からお互いに気を付けていこうねと話していますが、





12才・7才・4才の子供がいて毎日バタバタしているとなかなか難しいものです…特に(3)…





コラー!!という声が毎日聞こえます…(私の代わりに怒ってくれている妻に感謝です)





せめてお彼岸中だけは!!ということで妻はわざわざ新聞を切り抜いて、見やすい所に貼り、自分を戒めているそうです





お陰様で、三連休で子供たちがずっと家にいる状態ですが、今のところとても穏やかな状態が維持できています!





大事にしたいことや決意は貼り出すといいかもしれませんね!





皆様も是非お試しください!










ただ一つだけ心配なことが…










(お彼岸終わったら、爆発しませんように)

住職のブログ 久しぶりに京都へ!

2024-09-17
本圀寺様の高座。通常の高座より大きく、歴史ある高座です!上に座った時の緊張感を容易に思い出せます…
本圀寺様の高座。通常の高座より大きく、歴史ある高座です!上に座った時の緊張感を容易に思い出せます…
こんにちは!住職です





先日、久しぶりに京都府山科区本圀寺様まで参拝に行ってまいりました!!





最大の目的は仲良くしていただいている先輩が布教院をご卒業されるということで、お話の拝聴と応援です





布教院とは明治期から開設されてきた伝統ある宗門の教育機関(お話の修行)で、高座説教を研鑽する場です。





日蓮宗の高座説教とはその名の通り、聴衆より高い場所に座わり、日蓮聖人のご生涯を語る繰り弁を織り交ぜてお説教をする伝統的なお話の手法です。





落語や講談などでも高座という言葉を使いますが、元々はこの僧侶のする高座説教から派生したものと言われています





前述したように、今回先輩がご卒業されましたが、誰もが行けば卒業できるというものではありません





自身のお寺や他のお寺などで50回以上の高座説教をした実績をつくり、その上で、先生方の厳しい審査を通過しなくてはなりません。





約8000人いる日蓮宗僧侶の中でも本当に一握りしか卒業者がいないのです





そのような中、一所懸命に頑張り、卒業された先輩にはこれからも益々ご活躍していただきたいと心より願っております










久しぶりに布教院の見学に行けましたが、みんなが切磋琢磨されている雰囲気、本当に最高でした!





私はもう2週間もの間、お寺を離れることは難しく、布教院には行けそうにありませんが、





布教に対するパワーは沢山いただいたので、これからも精進していきたいと思います!!










追伸



コロナ禍以降、久しくお会いしていなかった先輩に



「おー!久しぶりだな!」



「なんかいつの間にか貫禄?というか…」



「老けたなー!(笑)」



と言われてしまいました



若作りも頑張らなければ…



先輩の卒業試験!本当にお疲れさまでした!
先輩の卒業試験!本当にお疲れさまでした!
 



 
青柳寺
〒252-0318
神奈川県相模原市南区上鶴間本町
3丁目7−14
TEL.042-742-2641
 FAX.042-748-8785
TOPへ戻る